おかず書評⑰【「自己肯定感低めの人」のための本】

自己肯定感。
コロナで世の中がストップしてから聞くことの増えたフレーズのひとつ。
低いから高めなきゃとか、上げるメソッドの紹介。
世の中にはそういった啓発本が溢れてますよね。
○○す ...
おかず書評⑯【人は話し方が9割】

本書は言わずと知れた、2021年の大ベストセラー。
そして、著者は「喜ばれる人になりなさい」の永松茂久さん。
先日このブログでも書評で紹介させていただきましたが、実はこの本、
昨年の夏頃にオーデ ...
初心者でも分かるアコースティックギターの弦張り!

こちらは僕の愛用しているアコースティックギターです。
今回の記事では、古くなった『弦』の張り替え方を丁寧に解説していきたいと思います!
慣れてくると2~30分もあれば簡単に替えられるんだけど、初めての交 ...
おかず書評⑮【仕事なんか生きがいにするな】

僕は、今の仕事に就いてもうすぐ丸17年。
1日の殆どの時間を仕事に費やし、新しいことにチャレンジしながら全力疾走を
続けてきたんだけど、こんな仕事漬けで良いんだろうか?
って疑問を最近特に感じてる。 ...
おかず書評⑭【不機嫌な妻 無関心な夫】

『無神経』な言動で失敗した痛い思い出が少なくない筆者です。
仕事でも女性社員によく「ひどい」と言われ、『冷たい・ドライ』という印象が
すっかり定着しています。。。
コミュニケーションの問題という ...
おかず書評⑬【喜ばれる人になりなさい】

今年は色んなジャンルの本からインプットして、アウトプットの質を上げることで
自分や周りにいい影響を与え、人生を充実させよう。
そう決めた1月。
今回も、『色んなジャンルの本』に手軽にリーチできる ...
おかず書評⑫【自己肯定感を上げるOUTPUT読書術】

2022年、一発目の書評です!
年初は自身の『読書に対する考え方』を発信して、改めて自分にとっての
目的や効果を整理ました。↓↓↓
なので、読書の方法や本の選び方などに関する本を久しぶりに読んで ...
読書に対する考え方

明けましておめでとうございます!!
2022年1発目の投稿は、少し趣向を変えて、僕の読書に向き合う考え方の発信です。
書評のネタ切れ?
誰ですか無神経にド鋭いところついてくるじゃじゃ馬は(迫)
おかず書評⑪【いくつになっても恥をかける人になる】

「いつもカッコつけてるよね。」
前のボスによく言われてたフレーズです。
当時は何のことか分からずに、「そんな事ないんだけどなぁ」と思ってた。
ボスと様々な仕事をする中で、だんだんとその意味に ...
おかず体験記②【環境を変えて習慣継続チャレンジ!!】

2回目の体験記投稿です!
今回も、書評第5回目で紹介した本の内容からの習慣化実践記録です!
おかず書評⑤【ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣】
今回も、前と同じくゆるーい習慣化チャレンジ ...