読書に対する考え方

その他雑記

はじめに

明けましておめでとうございます!!

2022年1発目の投稿は、少し趣向を変えて、僕の読書に向き合う考え方の発信です。
書評のネタ切れ?
誰ですか無神経にド鋭いところついてくるじゃじゃ馬は(迫)

特定の本に触れるものじゃないし、フリーフォームで書くので読み苦しい点もある
かと思いますが、今年はこういった自分の考え・スタンスもオープンに。

他にも、仕事に対するマインドや、大好きな韓国系コンテンツのレビューなんかも
興味があるのでチャレンジしたいと思います!

社会人になっても読書しなかった僕

元々僕は、読書するタイプじゃなかったんです。
中学生ぐらいの時にファンタジー系の小説を少し読んでたぐらいで、
社会人になるまで殆ど無読書。

飛び込み営業の仕事を始めた時にコミュニケーションの本を買ったり、
悩みがあった時に七つの習慣を読んでみたり。
そんな程度でした。

何なら、漫画ならいくらでも読めるけど、活字の読書は出来ればしたくないとさえ
思ってるぐらいの意識低い系マンだったわけです笑

読書を習慣化するきっかけ

そんな僕が、読書を習慣化するようになったきっかけをお話しします。

最初は何のことは無く、3年前に参加した経営層育成のプロジェクトに参加したこと。
自発的ではなく強制的なきっかけでした笑

そのPJでは、毎週1冊のビジネス書を読んで、曼荼羅チャートにレビューを書いて、
経営陣に向けてプレゼンすること。

内容は、本から得た気づきや自身とのギャップを明らかにし、それをどう仕事や
人生に活かすのか
を発表するというもの。

仕事の時間には一切本を読んではいけなかったので、当時は家族で出かけた時にも
本を持っていき、買い物で並んでる時間なんかにも読んでた。。。

曼荼羅に纏めるために、一度読んだところに付箋を貼りまくって、後から読めなく
なるほど笑
読みたいんだか読みたくないんだか、本質見失ってましたねw

その時の経験から、読書は知識の補填だけでなく、自分と向き合うためのツール
であることを理解。

自分と向き合うことは、実はプロジェクトの中でも一番苦しかったことだったけど、
「これしないと成長できんわ」という気づきがあったので続けることにしたんです。

読書に対する今のスタンス

宮本武蔵の五輪の書に、こんな言葉があります。

『他を知ることは自己の道を正すことにもつながる』

五輪の書

自分の立ち位置や価値観は、他人の価値観に触れることでしか確立しない。


先日、ベトナムの現地法人に所属してるメンバーが一時帰国してて、
僕の職場に見学にきたときのこと。

「日本にいると、コンビニがどこからでもすぐ行ける距離にあるし、全部が美味しい
 それだけでテンション上がるし、衛生面でも日本はほんと最高!」
と言ってたのがとても印象的でした。

海外旅行に行くと良く分かるのが、日本との文化や常識の違い。
生まれてから一度も地元から出たことなければ、そもそも違いが分からない。
違いを認識しなければ比較出来ないので、今が良いのか悪いのかさえ分からない。

毎日見ている今の生活や価値観が当たり前。
それ以外のことは、知らなければ思いを馳せることも出来ないんですよね。


本は、他人の思考と経験そのものであり、それ自体が自分と違う価値観を知るツールです。
僕にとっての読書は、もちろん今すぐ使えるテクニックを身に付ける手段でもあるけれど、
それ以上に自分が知らないことを「知る」ための大事な学びの源なんです。

オプションとして自分にインストールされてなければ、選択肢にすら現れない。
読書は、他人の思考や経験を手に取って、自分の中にプラグインするようなもの。

多様な価値観がある時代に、自分が価値観ひとつしか知らないと戦えませんよね。

何を知らないかが分からないと、動きようがありません。
知らない自分と真正面から向き合って、現在地を知り、しっかり受け入れる事。

出来てない自分、知らない自分を知ることはしんどいけれど、前に進むために大事な行動。
日常生活だけでは、多様な価値観や経験に触れることが少ないので、そのためにも読書を
続ける。

これが、僕が読書を続ける理由であり、学んだことをアウトプットする場がブログです。
人それぞれに読書の目的があると思うので、参考程度に見てもらえるとありがたいです♪

読書量が年収(キャリア)に直結するって話もありますので、皆さんも自身のために、
自身に合った読書週間で能動的なインプットにチャレンジしてみましょう!

おわりに

この年明けに、本の要約サイトフライヤーが発表した、
『2021年によく読まれたビジネス書ランキング』が発表されました。

https://nordot.app/849423935566069760?c=113147194022725109

上位10冊のうち、4冊読んでたことに加え、書評でも何冊か触れているので、
世の中の多くの人たちが関心のある本を選んで読んでたことが分かりました。

一方で、メジャーな本ばかりだったことも分かったので、今年はもっとニッチ(専門的?)
な分野にもチャレンジしてみようと思います!

最後に、文中に少し『7つの習慣』が登場したので、勉強し直した時に書いたノートを
また載せておきます笑
字の汚さとまとめ力の無さは僕のウィークポイントなんですが、
『弱点はさらけ出すとチャームポイントに変わる』ってどっかの本に書いてあったので♪

それでは、今年もよろしくお願いしまーす(^o^)/