おかず体験記②【環境を変えて習慣継続チャレンジ!!】

失敗から学ぶ体験談

はじめに

2回目の体験記投稿です!
今回も、書評第5回目で紹介した本の内容からの習慣化実践記録です!
おかず書評⑤【ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣】

今回も、前と同じくゆるーい習慣化チャレンジの記録となります。
日々の生活に良い習慣を取り入れて、今日よりも明日をより豊かにしようという、
筆者の希望的観測とそう簡単にはいかない失敗の記録w

意志の弱さと意識の低さには定評のある僕ですから、同じように
なかなか習慣が続かない始めるまでに要する時間と労力をかけたくないという
人には共感してもらえるかと笑

早起き習慣や、本を読む習慣を身に付けている人は、こんなころ自分にもあった
なぁと暖かく見守って頂けるとありがたいです♪

何とかしたいと思っていた課題

繰り返しになりますが、僕は『習慣化』が大のニガテです。
めんどくさがりだし、しんどいのも好きじゃない。

甘えられるものなら何もしたくないと思ってるぐらいです笑

そうは言っても、時間は日々過ぎていくし、なにもしなければ何も変わらない。
成長もなければ新しい発見もない。

生きてる以上、学びと変化の繰り返しこそが人生を豊かにすると思ってはいるので
イヤイヤでもチャレンジしていきます!

今回のテーマは、
・片づけを習慣化して意識高い系にw
インプット、アウトプットスイッチを自動的に

・趣味を無理なく続ける
このあたりをターゲットにやってみることに!

使った手法やマインド

今回参考にしたのは、
・きっかけが習慣を発動させる
・継続しやすい環境づくり
大きくこの二つです。

毎日必ずやる行動を習慣の引き金にしたり、何かをする時に思いきって環境を変えてみる。
そうすることで、意志の力に関係なくやりたい行動を継続出来るようになるんじゃないか?
という安易な発想(笑)

ニガテ意識を払しょくすることが出来るのか?
自信の有無・出来る出来ないは置いといて、先ずはやってみることにします

準備フェーズ

先ずは前回同様、自身が無意識にやっている習慣の把握から。

〇片づけ


机の上が常時こんな状態の筆者です。
食事も物置きも勉強も趣味も、全部この上で済ませるスターイル。
なので、いちいち片付けなくて、いつでもサッと取れるのが利点だと思ってました。
ただ、この上にないモノを置こうと思うとめっちゃハードル高いんです。。

例えばパソコン。ちょっと寄せれば置けるんだけど、他のモノが邪魔で圧迫感がある。
このままだと机がモノで溢れて、何もできなくなる恐れしか感じませんでしたw


○趣味
趣味でギターをやってるんだけど、このコタツ机の前に座って弾くんですね。
一応ギターの置き場は決めてて、倒れないように少し離れたとこにカバーかけて置いてます。

そうすると、いざ練習しようと思った時に、ギターを取り出したり取りに行くのが億劫に。
出来る限り動きたくないのでw

どうにか楽に続けられんものかと考えてました。


〇環境スイッチ
ブログ書いたり本読む時間をなかなか確保できない。
出来ないというより、意志の弱さとサボリぐせで確保しないのが正しい表現ですね。。

前にも、朝の時間を使って本を読むチャレンジしてたんだけど、起きる時間をなかなか
固定できずに結局家出る前に時間作れないことがしょっちゅう。

必然的に日々発生することに紐づけるしか、特効薬は無いなと分かりましたw

実行フェーズ

目的のおさらい

・片づけを習慣化して意識高い系にw
インプット、アウトプットスイッチを自動的に

・趣味を無理なく続ける

洗い出した現状をもとに、取り入れる行動を決めて実践してみました!

〇片づけの習慣化

というわけで、コタツ机の上を片付けてみました!
スペースがあると、モノ置きたい時に心理的障害が無くて良いですね♪

問題は、この状態をどう維持するか。。。
僕は自炊しないので、食事の後片付けはゴミを捨てるだけ。
それ以外は払込用紙とか読み途中の本とかギターのスコアブックとか。

置きっぱなしの楽さはあるけど、この状態のが気持ちいいし頭の切り替えもしやすいので、
『置く前に考える』を取り入れました!

パッと置いてしまう前に、本来の置き場はどこだっけ?一瞬我慢して捨てるか収納すれば、
机の上がごちゃごちゃしなくて済むぞ?と置く前に考える事。

無意識にやってしまう行動にブレーキがかかり、少しは保てるようになりました!


〇趣味の時間を常駐の呼吸に
これは簡単。

『置く位置を変える』ことにしました。
今までギターカバーをかけて少し離れた場所に置いてたんだけど、手を伸ばせば届く場所
に置いたことで、ドラマ見ながらとか朝の数分でも触るように。

レパートリーは全然増えてないんだけど、覚えた曲を繰り返し弾くだけでも練習になるし、
一日一回触るだけでもやった気になるしね!
・歌うたいのバラッド
・花束
・チェックのワンピース
始めて数か月たってるけど弾けるのまだこれだけw

こうやって続けながら、時間と気持ちが乗ったら新しいのにまた挑戦します!


〇インプット、アウトプットスイッチを自動的に
本を読んだりブログを書くのに、中々集中できなかったり始めるまでグダグダしたり。
元々めんどくさがりな人間なのでそうなるんです笑

取り入れたのは『場所を変える』です!

アウトプット(ブログ執筆)に関しては、コタツでやってると腰が痛くなる上に集中もしにくかった
ので、写真の通り近くのカフェに籠ることで、快適に集中出来るようになりました。

長いときは4時間ぐらいそこでブログ書いてます(笑)

インプットに関しては、毎朝の通勤電車を聴読の時間に。
待ち時間や乗り換えの時は止めて、ただ乗ってるだけの時間を全部オーディオブックタイムに。
聴きながら、ColorNoteってメモアプリに大事だと思うポイントをメモφ(..)

そうすることで、アウトプットしながらのインプットになって、より記憶や行動に定着しやすく
なる上に、書評ブログの仕込みも継続的に出来るようになりました♪

まとめ

悪い習慣を断ち切るには、環境を変えて強制的に。
片付ける習慣を付けることで、気分スッキリ。置き場を変えることでやりやすく。
環境が変わったタイミングでスイッチを入れる。

必要なときに目の前に在れば、気持ちの切り替えも出来て集中力も上がりますし、
場所の変化で強制的にスイッチが入れば、やるかやらないか迷うこともない

実際やってみることで、新たな発見があったり自分のニガテな部分に改めて気づけ
たりするので、是非やってみましょう♪

冒頭でお話ししたように、出来てる人には当たり前かもしれませんが、これから習慣を
身に付けようと思っているあなた!一緒に頑張っていきましょう♪

あとがき

書評5回に実践記1回。。
決めてるわけじゃないんですけど、そんなバランスに。

書評のようにテンプレ化できてないのと、自分の出来てない部分に目を向けるので
やっぱり実践記の方が難しいですね。
プロブロガーさんから見れば、突っ込みどころ多そう汗

でも、こういうネタは自分のオリジナルプロセスなので、誰かと同じにはならない。
多くの人の役には立たないかもだけど、オリジナルにはこだわってくスターイルです笑

次の体験は何にするか、色々考えながらまたチャレンジして行こうと思います!
それではまた来週お会いしましょう^^/